三十九回目「菊乃井レポート」
このエッセイは『望月麻衣の今、気になるところ』と銘打ち、私が京都で気になっているところや、気になっていたところを書かせていただいてきました。今回はついに、行ってみたいと長い間、『気になっていたところ』…
このエッセイは『望月麻衣の今、気になるところ』と銘打ち、私が京都で気になっているところや、気になっていたところを書かせていただいてきました。今回はついに、行ってみたいと長い間、『気になっていたところ』…
「これほど見事な椿はおそらくないだろう」生まれは近江国。小室藩の初代藩主でありながら、建築家、作庭家であり、茶人。茶道遠州流の祖である小堀遠州(1579-1647)が、この椿を賛し、のこした言葉です。…
BS11の人気イベントの1つ「貴公子たちの音楽会」の第5弾が、5月5日(月・祝)に『ロームシアター京都』で開催されることが決定しました。 「貴公子たちの音楽会」とは、音楽上手な貴公子たちがBS11の呼…
京都には桜の名所が数多くあるが、プロの写真家も足しげく通う、“フォトジェニック”なスポットを紹介しよう。 叡山電車鞍馬線の鞍馬駅を降りると、そこは鞍馬山の麓だ。鞍馬街道を少し歩くと鞍馬寺の仁王門が現れ…
春爛漫、いよいよ桜のシーズン本番だ。京都市内に桜の名所は数多くあるが、歌舞伎の演目「楼門五三桐(さんもんごさんのきり」の中で、天下の大泥棒・石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と名台詞を吐いたのが南禅…
独創性あふれる菓子とお茶のペアリング 今回はおいしいだけでなく、心を満たし、体に優しい美食を提供する料理店を、常盤貴子さんと共に訪ねます。 銀閣寺からほど近い、北白川の閑静な住宅街にある「Farmoo…
記憶に刻まれている花の香りがあります。小さくふわりとその香りが鼻をくすぐって、その花の季節の到来に気付くと同時に、何でもない穏やかな記憶が懐かしさや愛おしさと共に蘇る。私にとってそれは、3月から4月は…
先日、友人であり尊敬する作家仲間の藤白圭さんと京都市内で一日楽しい時間を過ごしました。後になって振り返ると、なんて理想的なデートコースだろうと思ったので、この場をお借りして紹介させていただきます。 デ…
春の神社仏閣巡りでは、このシーズンならではの美しく咲き誇る花を愛でてみたい。 平安時代初期、弘法大師空海によって創建された右京区の平岡八幡宮は、椿の名所として知られる。2025年は3月14日から4月6…
こだわり醤油とその可能性広げる醤油スイーツ 京料理の名脇役である醤油や味噌。歴史とともに育まれてきた伝統の味を求め、常盤貴子さんが蔵元を訪ねます。 京都御所の西、住宅街に白い土蔵が立ち並ぶのが澤井醤油…