美味と絶景を「海の京都」で発見
「舟屋の宿」で伊根湾を堪能 京都市内から車を北に走らせると2時間ほどで到着するのが、4つの市町で構成される丹後地域。日本海に面するこのエリアは、“海の京都”と呼ばれています。はるか昔、この地域は日本海…
「舟屋の宿」で伊根湾を堪能 京都市内から車を北に走らせると2時間ほどで到着するのが、4つの市町で構成される丹後地域。日本海に面するこのエリアは、“海の京都”と呼ばれています。はるか昔、この地域は日本海…
京都ファンお待ちかねの「京の冬の旅」が今年も始まった。今回は大河ドラマで注目の徳川家康や、同時代を生きた戦国武将たちゆかりの寺院を始め、弘法大師や親鸞聖人の生誕記念に合わせ、各本山寺院の通常見学できな…
もう1月も終わりですが、今年の第一回目ということであらためましてあけましておめでとうございます。 私の仕事はじめは、暦通り1月4日から。それから毎日、いつもと変わらず机に向かい、せっせと原稿を書いてい…
江戸時代中期、京都では開運、厄除けなどを妙見菩薩に願う「洛陽(らくよう)十二支(じゅうにし)妙見(みょうけん)めぐり」が盛んに行われていた。妙見菩薩は北極星、北斗七星を神格化したもので、宇宙万物の運気…
迎春 今年最初のお花だよりです。新春のころに思い浮かべる花といえば、やはり梅の花でしょうか。梅が春告草とも呼ばれるとおり、春が恋しくまだ冬の寒さが残る景色の中で開花する梅の花の美しさは、多くの人の琴線…
上賀茂で門外不出だったすぐき漬 京都を代表する味覚のひとつが京漬物。なかでも「すぐき漬」「千枚漬」「しば漬」は「京の三大漬物」とも呼ばれ、家庭の食卓に上るだけでなく、みやげものとしても喜ばれる品々です…
2023年1月から放送開始される大河ドラマの主人公は徳川家康。各地で徳川家康ゆかりのスポットや地域がにわかに注目を集めている。 関ヶ原の戦いの前哨戦となった伏見城の戦いは、現在の伏見桃山城が舞台だ。家…
早くも年末ですね。「ハタチをすぎると、時が経つのはアッという間だよ」と十代の頃、親に言われたことがあります。毎年師走を迎えるたびに、その言葉を思い出します。歳を取るというのは、そういうことなんだな、と…
今年も残すところあと少しとなりました。大人はますます家事にお仕事に慌ただしくなる時期ですが、子供たちにとって冬の最大のイベントはクリスマスでしょうか。私も子供のころ、母とモミの木を模したおもちゃのツリ…
京都では一年の締めくくりの縁日を「終(しま)い〇〇」と言い、毎月行われている東寺の弘法市は「終い弘法」、北野天満宮の天神市は「終い天神」などと呼ばれる。鈴虫寺の愛称で親しまれる華厳寺の「納めの地蔵」も…