四十三回目「ありがとうございました」
皆様、いつもありがとうございます、望月麻衣です。『京都の特等席』の更新が今月末からお休みに入るということで、私のコーナー『望月麻衣の今、気になるもの』もお休みとなります。2021年6月に始まったこちら…
このたび、2025年9月30日をもちまして本サイトの更新を停止いたします。
なお、現在公開している記事は引き続きご覧いただけますので、今後ともお楽しみください。
皆様、いつもありがとうございます、望月麻衣です。『京都の特等席』の更新が今月末からお休みに入るということで、私のコーナー『望月麻衣の今、気になるもの』もお休みとなります。2021年6月に始まったこちら…
滋賀県大津市から京都市内を流れる琵琶湖疏水は、明治期に東京遷都によって活力をなくした京都府が、産業振興のために築きあげた人工運河だ。当時の技術と英知を結集し、設計から施工までを日本人の手によって完成さ…
京都市西部、洛西の松尾山や小倉山周辺には、初秋の旅にぴったりな古(いにしえ)の風情あふれる寺院が点在する。 「竹寺(たけでら)」の別名で親しまれている地蔵院は、室町幕府管領(かんれい)の細川頼之が、宗…
白鳳・天平時代に作られた国宝の仏さま 京都府の最南端、南山城(みなみやましろ)と呼ばれるエリアは、木津川の水運で発展した交易の地。奈良に隣接していることから独自の仏教文化が花開き、この地域の小さな古寺…
耳を澄ますと、洞窟の奥から、きらめくような水滴の音が静かに響きます。体の奥から畏敬の念が沸き起こり、思わず手を合わせていました。ここから「鴨川の源流」――最初の一滴がしたたり落ち、やがて京の町を潤す鴨…
前回の記事で、地蔵盆の頃は北海道へ行っている旨を伝えさせていただいたのもあり、せっかくなので今回は『番外編』として、北海道レポートをお届けしたいと思います。 私は北海道出身で、現在京都府在住。親や親戚…
京都・下鴨神社では、毎年、夏の土用の季節に「足つけ神事(みたらし祭)」が行われます。境内の御手洗池に足を浸し、無病息災を祈る夏の神事です。ひやりと冷たい水が足元を包み、その心地よさに思わず息をのみます…
華やかな貴族文化が培われた京都には、季節ごとに美しい花が咲き誇る名庭園が数多くある。 嵯峨野にある大覚寺こと「旧嵯峨御所 大本山大覚寺」は、明治時代初頭まで天皇や皇族が住職を務めてきた格式高い門跡寺院…
山の復活手がけるジュエリーブランド 毎年7月1日から31日の1カ月にわたり、神事や行事が執り行われる祇園祭。今年も、京都市内中心部は山鉾巡行の熱気に包まれました。今回は常盤貴子さんが華やかな舞台の裏で…
京都府北部を走る京都丹後鉄道の観光列車「丹後くろまつ号」が人気だ。車内で食事を楽しみながら旅ができる予約制のレストラン列車で、週末のみ運行。デザインは数多くの列車を手掛けた工業デザイナー・水戸岡鋭治氏…