ここからしか見えない京都
  
HOTEL THE MITSUI KYOTO総支配人・楠井学さんが案内する梶井宮門。ホテルのモットーである“継承と新生”を象徴する存在だという ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

京都に泊まるという非日常体験

豪商の表門をシンボルとして再生

ゆったりとした時の流れと、非日常的空間が堪能できる京都ステイ。徳川家康が築城し、15代慶喜が大政奉還した二条城の東大手門の向かい側、由緒ある豪商・三井総領家の屋敷跡に「HOTEL THE MITSUI KYOTO」が2020年11月に誕生しました。

重厚な「梶井宮門(かじいみやもん)」前で、常盤貴子さんを出迎えてくれたのは総支配人の楠井学さん。梶井宮門は三井総領家の邸宅・油小路邸にあった表門を一度すべて解体し、宮大工が修復、再建したホテルのシンボルです。楠井さんに招かれ、館内に足を踏み入れると、中庭を望む開放感あふれるラウンジへ。すぐそばにある「(ちゃ)(きょ)」では、立札式(りゅうれいしき)のお茶で宿泊者をもてなします。

ラウンジから望む中庭。緑の豊かさに驚く常盤さんに、「一年中なにかの色を楽しんでいただけるよう、いろいろな木々や花が植えられている」と説明する楠井さん ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

中庭はおよそ1300平方㍍の池泉回遊式庭園で、三井総領家がかつて所有していた灯籠や景石などの遺構を配しています。庭と建物が一体となった様を表す「庭屋(ていおく)一如(いちにょ)」という、日本建築古来の考え方に基づき、宿泊棟が中庭を囲むように建っているのも特徴的。池に面してくつろぎのスペースがあり、庭園を眺めながら食事やティータイム、読書などをゆっくりと楽しめます。

そしてホテルステイの楽しみで欠かせないのが、食。日本料理、イタリア料理、バー&ラウンジなど、HOTEL THE MITSUI KYOTOにはクオリティーの高いレストランがあります。なかでもイノベーティブ(=革新的)な料理を提供する「()()」は、海外の一流ホテルで研鑽を積み、フランス料理界の巨匠アラン・デュカスに師事した浅野哲也さんが料理長を務めます。鉄板を舞台に、秘められた素材の力を存分に引き出すのが浅野さんの手腕。フランス料理と日本料理を昇華させた品々は、食べる者を新境地へと誘います。

「(都季は)その時出てくる香りとか音とか、ライブ感あふれる空間になっています」と話す浅野シェフ。供された料理に常盤さんも思わず「キレイですねえ」 ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

御室御所で自分と向き合う朝の勤行

今回のもう一つの“京都ステイ”は世界遺産・仁和寺の宿坊・御室会館。

仁和寺は888年(仁和4年)、第59代宇多天皇が、先帝の光孝天皇発願の遺志を継いで完成させ、自ら出家して僧房をかまえたことから“御室御所”と呼ばれました。以後、皇室出身者が代々住職を務める門跡寺院として、最高の格式を保ちました。1994年(平成6年)、「古都京都の文化財」として、ユネスコの「世界文化遺産」に登録されるなど、新たな歴史を刻んでいます。

通常非公開の金堂だが宿泊者は勤行に参加可能。僧侶たちが経を唱える厳粛な雰囲気を、身をもって味わうことができる ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

御室会館に宿泊すると、通常非公開の金堂で朝の勤行(ごんぎょう)に参加することができます。金堂は、仁和寺のご本尊・阿弥陀三尊が安置される御堂。堂内には四天王像や梵天像も安置され、壁面には浄土図や観音図などが描かれています。最近ではゆっくりと自分自身と向き合いたいと願う、女性のおひとり様の滞在も多いそうです。食事は館内にある和食処「(ぼん)」で。人気メニューの「精進御前」は、昆布、シイタケ、かんぴょう、大豆などから作った精進出汁が心と身体に優しくしみていきます。

仏教の戒めに基づき、肉や乳製品を一切使わない精進料理。京伝統の食材や季節の食材が月替わりで使用され、目や舌で季節感を満喫できる ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

【次回放送情報】
京都画報 第9回「歴史と美に触れる京都ステイ」
BS11にて6月8日(水)よる8時~放送

今回は旅の重要な要素である宿泊先に注目。“歴史と美”の観点からピックアップした極上の宿を常盤さんが訪れます。

※ 放送後、BS11オンデマンドにて6月12日(日) 正午~ 2週間限定で見逃し配信いたします。

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は創刊56周年を迎え、日本で一番歴史のある旅行雑誌。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード