暮らしに溶け込む日本画の魅力に迫る
近代京都画壇の大家(たいか)たちの足跡 京都に息づく日本画の世界。今回は常盤貴子さんが京都市立芸術大学教授で日本画家の川嶋渉さんとともに、日本画の魅力に迫ります。 最初に訪れた京都市京セラ美術館では、…
このたび、2025年9月30日をもちまして本サイトの更新を停止いたします。
なお、現在公開している記事は引き続きご覧いただけますので、今後ともお楽しみください。
近代京都画壇の大家(たいか)たちの足跡 京都に息づく日本画の世界。今回は常盤貴子さんが京都市立芸術大学教授で日本画家の川嶋渉さんとともに、日本画の魅力に迫ります。 最初に訪れた京都市京セラ美術館では、…
京都市の北西にそびえる愛宕山(あたごやま)から東に連なる高雄、栂尾(とがのお)、槙尾(まきのお)の3つの尾根は「三尾(さんび)」と呼ばれ、それぞれ高雄山神護寺、槇尾山西明寺(さいみょうじ)、栂尾山高山…
涼やかに心地よい風とともに秋草を楽しむことのできる季節になりました。この時期、お茶会や展覧会に伺う機会も多くなります。ある快晴の日にお呼ばれしましたお茶会。会場の旧三井家下鴨別邸にて、それは素晴らしい…
お久しぶりです、望月麻衣です。原稿に追われた作家はよく「修羅場」という言葉を口にします。この修羅場、私もそれなりに経験をしてきたつもりでしたが、今までのは、まだまだ甘かったと思わせるくらい、夏から秋の…
2024年5月、福知山市の觀音寺・小籔実英住職が、京都府北部にある9カ寺と宗派を超えて結成したのが「奥京都・国宝十箇寺巡り霊場会」だ。国宝、重文を所蔵する寺院を巡り、奥京都の文化財や歴史を知ってもらう…
京都府と滋賀県の境に位置する比叡山延暦寺。天台宗の祖・伝教(でんぎょう)大師最澄が分け入ったのは今から1200年以上前。後に根本中堂となる小さな堂宇を建立したのが始まりだ。今年は比叡山延暦寺が「古都京…
革新的な料亭の寿司と祇園で愛される手まり寿司 江戸前とはまた違った寿司文化が根付く京都。今回は常盤貴子さんが新たな京の寿司に出合います。 東山区の石塀小路(いしべこうじ)にある「菊乃井 鮨『青』」は、…
京都にお住まいで日本画家として活躍される定家亜由子さん。定家さんから見た京都の魅力や、秋冬に楽しみにしていることについて伺いました。インタビュー前編では、創作活動についてお話いただきました。 Q.イン…
京都で日本画家として活躍され、「京都の特等席」では毎月エッセイを連載している定家亜由子さん。創作活動を行う中で大切にされていることや、絵を描く喜び、モチーフにしている動植物の美しさについて語っていただ…
紅葉にはまだ早い、静かな初秋におすすめなのがお寺めぐりの旅だ。京都府南部の南山城地域は、木津川が流れる風光明媚な地。周辺には国宝や重要文化財指定の仏像を有する名刹が多く点在する。 その中心をなすのが木…