ここからしか見えない京都
  
©KBS京都/TOKYO MX/BS11

人々が支える山鉾巡行

山の復活手がけるジュエリーブランド

毎年7月1日から31日の1カ月にわたり、神事や行事が執り行われる祇園祭。今年も、京都市内中心部は山鉾巡行の熱気に包まれました。今回は常盤貴子さんが華やかな舞台の裏で、山鉾巡行を支える人々の熱い思いを追いかけます。

最初に訪れたのは、八坂神社の常盤殿。綾傘鉾(あやがさほこ)の稚児に選ばれた6人の子どもたちが、神事のために美しく装います。稚児に白化粧を施すのは化粧方(けしょうかた)の仕事です。化粧くずれを防ぐため、下地にはびんつけ油を塗り、顔全体に水おしろいを刷毛で塗っていきます。そして、粉おしろいでおさえて仕上げ。おしろいの配合は門外不出で、口伝(くでん)によって受け継がれています。

綾傘鉾の稚児に化粧を施す化粧方。顔や首におしろいを塗り、衣装をまとってから最後に紅を差すと美しい神の使いに仕上がる ©KBS京都/TOKYO MX/BS11
7月7日に八坂神社の宮司から神の使いとして任命される社参の儀。稚児は本殿を3度まわる「お千度の儀」で、祭りの無事を祈願する ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

山鉾巡行は前祭(さきまつり)が17日、後祭(あとまつり)が24日に行われます。後祭に登場する鷹山は、応仁の乱以前から存在する由緒ある曳山でしたが、 度重なる災害により懸装品や曳山本体を失い、休み山となっていました。その鷹山が2022年に再建され、196年ぶりに復帰。山を飾る金工品を手がけているのは、日本を代表する京都のジュエリーブランド「俄 NIWAKA(にわか)」です。常盤さんが見せてもらった試作品の房掛けの飾り金具の鷹は、4年掛けて製作されたもの。「NIWAKA」のプロジェクトチームは金工品の復元新調にあたり、文化文政期の絵師たちが描いた鷹の作品を調査し、時代的な特徴を分析。当時にない材料や道具は使用せずに、製作を行っているのだとか。2027年には鷹と松の2体ずつが完成。2029年には残りの鷹と松2体と蝙蝠(こうもり)、桃、見送り房掛け金具が完成する予定となっています。

職人の打つカネの音が響きわたる「NIWAKA」の工房。往時の金工品を復元新調するために、道具が制約されている中で真摯に作業に打ち込む ©KBS京都/TOKYO MX/BS11
打ち出した銅板を組み合わせて製作した鷹。躍動感にあふれる姿で精巧に作られているが、これもまだ試作品状態だという ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

食で楽しむ祇園祭

祇園祭の風情を食で楽しめるのが、四条烏丸にほど近い「和ごころ 泉」。店主の泉昌樹(まさき)さんは日本料理の名店「桜田」で腕を磨き、「桜田」閉店後に師匠の思いを受け継いで、同じ場所に店をオープンしました。ミシュランの星を獲得した料理はもちろん、季節ごとに趣向を凝らした器も目を楽しませてくれます。常盤さんに供された椀物の蓋には、山鉾の絵が。蓋を開ければ、夏の京都に欠かせないハモ料理が現れます。続いて登場したのは、祇園祭の長刀鉾をかたどったオリジナルの器。中には夏らしく彩られたハモをはじめとするお造りが並びます。料理を引き立てる日本酒のラインアップにもこだわり、この店でしか味わえないオリジナルの酒は見逃せません。

「和ごころ 泉」の長刀鉾をイメージした泉オリジナルの器の中には、骨抜きハモのお造りも。夏らしい盛り付けに食欲がそそられる ©KBS京都/TOKYO MX/BS11
祇園祭に欠かせない粽(ちまき)に見立てた料理や、旬の食材を目にも楽しく盛り付けた八寸 ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

鶏鉾(にわとりほこ)は 2024年の前祭で木製車輪の一部が破損し、巡行を途中で断念しました。その車輪の修理を担当したのが南区の竹田工務店です。山鉾の車輪は直径およそ2メートル、10トンを超える山鉾の車体を支えています。ボルトや釘、接着剤などを使わずに組むため、木製車輪の製作・修繕には高度な技術と緻密な作業が必要となります。7月12日、修繕された車輪2輪が鶏鉾にはめられ、試し曳きをすると力強く動き始めました。竹田工務店は、祇園祭で山や鉾を組み立てる作事方(さくじかた)や、鉾巡行当日に鉾の進路の調整や停止、辻回しを行う車方(くるまかた)を担っています。

竹田工務店によって修繕された鶏鉾の車輪。この後、鉾に車輪が取り付けられ、八坂神社の神職を招き、祭りの無事を祈願した ©KBS京都/TOKYO MX/BS11
昨年のリタイアの無念を晴らすように、今年は都大路を堂々と進む鶏鉾 ©KBS京都/TOKYO MX/BS11

華やかな祭りの裏で、伝統を継承し続けるために縁の下で活躍する多くの人々。それを想像するだけで、祇園祭の楽しみ方がもっと豊かになりそうです。

【次回放送情報】
■京都画報 第47回「祇園祭を支える人びと」
BS11にて8月13日(水)よる8時00分~8時53分放送
出演:常盤貴子

※ 放送後、BS11+にて8月13日(水)よる9時~ 2週間限定で見逃し配信いたします。

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は1966年創刊の、日本で一番歴史がある旅行雑誌です。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード