ここからしか見えない京都
  
桜の寺として有名だが、隠れた紅葉の名所としても知られる常照皇寺

白洲正子が愛した名刹と名店

実業家として名を馳せた白洲次郎。その妻、白洲正子は日本文化を愛する随筆家として活躍した。京都は幼い頃から母とともに訪れ、故郷のような場所であったという。正子の随筆に記された足跡をたどりながら、ゆかりの名刹や名店を訪ね歩いてみたい。

著書『かくれ里』に桜の寺として登場する常照皇寺は、北朝初代天皇の光厳法皇が隠棲した寺院。南北朝の動乱の渦に巻き込まれた法皇が、心の安らぎを求めて小庵を開いたという。方丈の裏山に面した庭園は法皇が自ら設計したと伝えられ、秋は見事な紅葉が目の前に広がる。方丈と渡り廊下でつながれた怡雲庵には、法皇の「御遺誡(遺言)」が掲げられ、村の人々に慕われた、人となりを偲ぶことができる。

正子が本に著すほど敬愛したのが明恵上人。厳しい修行や学びを経た後、後鳥羽上皇から栂尾の地を下賜され、鎌倉時代の初めに高山寺を創建した。度重なる火災に見舞われ、当時から残る遺構は石水院(国宝)のみ。床の間に掛けられた「明恵上人樹上坐禅像」に出会った正子は随筆の中で、松林で坐禅を組む気迫に満ちた姿と、一方で上人の柔和な表情に魅せられたという。ちなみに高山寺は、日本で初めて茶が作られた場所として知られる。

白洲正子が感銘を受けたという高山寺の紙本(しほん)に描かれた明恵上人

そして正子が愛してやまなかった京都の旬の味覚が、アユだ。愛宕神社の一の鳥居そばにある老舗茶屋「平野屋」は、保津川水系の清流で獲れた新鮮なアユを、塩焼きや刺し身など季節ごとに料理して楽しませてくれる。

平野屋では6月から10月半ばまでの間、アユ料理が堪能できる

制作著作:KBS京都 / BS11

【放送時間】
京都浪漫 悠久の物語
「白洲正子が歩いた京都~周山街道を高山寺から常照皇寺へ~」
2022年9月12日(月) よる8時~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は創刊56周年を迎え、日本で一番歴史のある旅行雑誌。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード