ここからしか見えない京都
  
茅葺き屋根の風情ある法然院の山門。モミジとの調和が美しく、季節ごとに変わる風景も楽しみ

文豪・谷崎潤一郎ゆかりの名刹をめぐる

京都を愛した著名人は数多い。明治から大正、昭和にかけて活躍した文豪・谷崎潤一郎もその一人だ。

紅葉の名所として知られる高雄山中腹に建つ神護寺。谷崎はこの境内にある地蔵院で名作『春琴抄』を書き上げた。神護寺は、奈良・平安の貴族であった和気清麻呂の祈願所で、809年(大同4年)から14年間、空海が住持した由緒ある名刹だ。その後、幾度となく盛衰を繰り返す長い歴史の中で、大切に守られてきた仏像、絵画、書跡などの寺宝が多く残る。坊の中心となる金堂は、昭和初期の復興事業で建立されたもので、(しゅ)弥壇(みだん)中央に安置されているのは本尊の薬師如来立像(国宝)。平安時代前期の一木彫像の頂点とされる仏像で、両手の先を除いては太いカヤの木からまるまる切り出されて造られたものだ。地蔵院は神護寺境内の西端にたたずむ。江戸時代は神護寺の塔頭寺院だったが、明治の廃仏毀釈によって壊され、谷崎の3番目の妻の父・森田安松氏らによって1900年(明治33年)に再建寄進された。この人里離れた静寂の地で、谷崎は執筆に励んだという。

高雄山中腹にたたずむ神護寺。凛とした静かな雰囲気の中で谷崎は執筆に集中したという

左京区一乗寺にある曼殊院門跡も谷崎ゆかりの寺院だ。曼殊院門跡は延暦年間に最澄によって、比叡山に創建されたのが始まりだ。その後、1656年(明暦2年)に八条宮(とし)(ひと)親王の第2皇子、(りょう)尚法(しょうほう)親王が入寺し、門跡寺院となった。谷崎は作品『少将(しげ)(もと)の母』に活かそうと天台の教学を学び、門主との親交から鐘を寄贈した。また作品の中には一乗寺あたりの風景が描かれている。

曼殊院の大書院前には枯山水の庭園が広がり、5月には書院周辺に霧島ツツジが咲き誇る

谷崎が晩年に出版した『瘋癲(ふうてん)老人日記』に登場するのが、左京区鹿ケ谷の法然院だ。浄土宗の開祖・法然上人が草庵を結び、弟子の住蓮、安楽とともに昼夜に阿弥陀仏を六度拝む「六時礼讃」を勤めた旧跡だ。浄域に入ることを示す盛砂の白砂壇(びゃくさだん)、方丈庭園や椿の庭などの見どころのほか、新緑、紅葉の頃にはモミジが境内を華やかに彩る。墓所には谷崎が愛したシダレザクラの下に、谷崎夫妻と妻の妹、重子夫妻の墓石が並ぶ。

左が鞍馬石の自然石で造られた谷崎夫妻の墓。隣には義妹・重子夫妻が眠る

制作著作:KBS京都 / BS11

【放送時間】
京都浪漫 悠久の物語
「谷崎潤一郎が愛した京都~神護寺地蔵院・曼殊院門跡・石村亭・法然院~」
2023年4月10日(月) よる8時~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は創刊56周年を迎え、日本で一番歴史のある旅行雑誌。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード