ここからしか見えない京都
  

京都最古の禅寺、建仁寺を訪ねる

京都でもひときわ賑やかな東山エリア。その繁華街にありながら、凛とした空気をまとってたたずむのが京都最古の禅寺、建仁寺だ。中国から日本に初めて禅宗を伝えた栄西(ようさい)禅師(一般には「えいさい」だが、建仁寺では「ようさい」と呼ぶ)は、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の庇護のもと、1202年(建仁2年)に創建。年号から建仁寺と命名した。三門をくぐると法堂(はっとう)や本坊、方丈、書院など諸堂が点在する。

建仁寺は数多くの名宝を所有する。伽藍の中心をなす法堂の天井いっぱいに描かれているのは大迫力の「双龍図」だ。建仁寺創建800年を記念して、日本画家・小泉淳作がおよそ2年の歳月をかけて描き、2002年に奉納されたものだ。さらに方丈にも、豊臣政権下で活躍した絵師・海北友松(かいほう・ゆうしょう)の筆による「雲龍図」がにらみをきかせている。そして大書院には、栄西禅師の生誕880年を記念して、細川護熙元総理が描き奉納した、12枚の襖の表裏24面の「瀟湘(しょうしょう)八景図」も見ものだ。

庭園も見応えたっぷりだ。中国・百丈山からの雄大な眺めを表現したといわれる方丈の南庭の「大雄苑(だいおうえん)」は、沖から磯に白波が押し寄せるかのように、一面に白砂が敷き詰められている。ほかにも作庭家・北山安夫が手掛けた枯山水の「潮音庭(ちょうおんてい)」、禅宗の思想を表現した「○△□乃庭(まるさんかくしかくのにわ)」があり、庭めぐりだけでも十分に楽しめる。

三尊石が中央に配された建仁寺の「潮音庭」は、4方向のどこからでも鑑賞できる

建仁寺の塔頭、正伝永源院(しょうでんえいげんいん)は、もとは正伝院と永源庵の2カ寺からなり、明治に合併し現在の寺名になった。永源庵が細川家の菩提寺だったことから、細川元総理が2014年に襖絵「四季山水図」を奉納。また、江戸時代の絵師・狩野山楽(かのうさんらく)による襖絵「蓮鷺(れんろ)図」など、幽玄なアートの世界に浸ることができる。通常は非公開の寺院だが、紅葉の見頃に合わせ、2023年は12月5日まで秋の特別公開が実施されている。

紅葉に包まれた正伝永源院。織田信長の実弟で、茶人の織田有楽斎(うらくさい)ともゆかりが深い

同じ塔頭の霊源院(れいげんいん)は通常非公開だが、ガクアジサイに似た甘茶の花が咲く季節(5月半ばから7月半ば)のみ特別拝観できることから、「甘茶の寺」と呼ばれる。中国・北京在住の女性ビジュアルアーティストが描き奉納した本堂天井画「墨龍図」や、“昭和の小堀遠州”と称された中根金作を祖父に持つ造園家、中根行宏・直紀兄弟による枯山水庭園「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」などが鑑賞できる。また10名からの団体予約制だが、坐禅や写経・写仏体験も行っている。

2020年に中根兄弟の手によって生まれ変わった霊源院の枯山水庭園「鶴鳴九皐」

制作著作:KBS京都 / BS11

【放送時間】
京都浪漫 悠久の物語
「建仁寺と塔頭寺院~紅葉と名宝を巡る~」
2023年11月20日(月) よる8時~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は1966年創刊の、日本で一番歴史がある旅行雑誌です。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード