ここからしか見えない京都
  
近年、本殿天井裏から進藤源四郎の棟札が発見され、内蔵助の社伝が有力になったという花山稲荷神社

大石内蔵助が最後に見た山科の風景

師走が近づくと思い起されるのが、日本人にとっても馴染み深い「忠臣蔵」の物語だろう。元禄15年12月14日(1703年1月30日)、亡君の仇討ちのために、赤穂藩筆頭家老だった大石(おおいし)内蔵助(くらのすけ)をはじめとする赤穂浪士四十七士が、吉良(きら)上野介(こうずけのすけ)の屋敷に討ち入った赤穂事件のことだ。今回は討ち入りのリーダー、内蔵助ゆかりの寺院を紹介する。

東山区にある泉涌寺塔頭の来迎院は、赤穂藩お取りつぶしの後、内蔵助が京都・山科に居を移し、檀家となった寺だ。親族の進藤源四郎と書院を再建するほか、弘法大師空海が掘ったと伝わる名水「独鈷(とっこ)水」が湧き出ているのを知り、茶室「含翠(がんすい)軒」を建立した。ここで茶の湯を楽しむとともに、浪人になった赤穂藩士らと討ち入りの密談をしたと伝えられる。茶室は大正時代に建て替えられたが、軒下の扁額の「含翠」は、内蔵助の筆によるもの。本堂には、内蔵助が討ち入り成就を祈願した稔持仏「勝軍地蔵尊」が安置されている(一般非公開)。

来迎院住職と親族関係にあった内蔵助は、檀家になって身分を証明したという

内蔵助とゆかりの深い山科では、毎年12月14日に「山科義士まつり」を開催している。討ち入りの装束に身を包んだ義士隊が、街を練り歩く際に立ち寄るのが岩屋寺(いわやでら)だ。内蔵助は、ここに屋敷を建て、江戸に出るまでの一年間を過ごしたことから別名「大石寺」とも呼ばれる。境内の毘沙門堂には四十七士の木像を安置するほか、内蔵助の遺髪塚や、当時の屋敷の古材を使った茶室などが建つ。

岩屋寺の秘仏・不動明王像は、討ち入りの12月14日から1月28日まで特別に開扉される

同じ山科にある花山稲荷神社は、内蔵助がたびたび参詣し、討ち入り成就を祈願して寄進したといわれる鳥居が残る。境内には内蔵助が断食してお家再興を練ったという断食石や、義士たちの討ち入りの意志を再確認するために、血判状をつくらせた血判石が残されている。討ち入りの成就祈願にちなみ、現在でも必勝祈願や合格祈願をはじめ、心願成就の神様として信仰を集める。内蔵助が見た山科の風景を訪ね、最後まで忠義を尽くした義士らに思いを馳せてみたい。

制作著作:KBS京都 / BS11

【放送時間】
京都浪漫 悠久の物語
「元禄十五年 赤穂浪士の見た景色~来迎院・岩屋寺・花山稲荷神社・関蝉丸神社~」
2022年12月5日(月) よる8時~8時53分
BS11(イレブン)にて放送

旅行読売
(2023年1月号より転載)

タグ一覧

#人気ワード