読んで楽しむ空想京都さんぽ。納涼床が並ぶ眺めも京都らしい「三条大橋」エリアへ
旅行やお出かけが難しい今、これまで連載でご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、空想の京都さんぽにお連れします。心おきなく京都に出かけられるようになったら、気になるエリアをどんなコースで巡ろ…
このたび、2025年9月30日をもちまして本サイトの更新を停止いたしました。
    なお、現在公開している記事は引き続きご覧いただけますので、今後ともお楽しみください。
旅行やお出かけが難しい今、これまで連載でご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、空想の京都さんぽにお連れします。心おきなく京都に出かけられるようになったら、気になるエリアをどんなコースで巡ろ…
コロナ禍やソーシャルメディアなどに、心身が翻弄されるご時世。こんな時代だからこそ、ゆっくりと自分を見つめなおす禅の世界に浸ってみてはいかがだろう。 右京区にある妙心寺は、日本最大の禅寺。約3400の末…
公家町は町衆にも身近な存在 宮中文化が広まった理由 京都市内の中心部に位置する、京都御所。その周りを取り囲む緑地公園・京都御苑は、京都人の憩いの場です。1869年まで御所には天皇が住まい、周辺に公家屋…
寺社には数多くの花々が季節ごとに彩りを添え、参拝客の目を楽しませてくれる。これからの見ごろはなんといっても桜だ。 京都を代表する桜のスポットといえば、哲学の道は欠かせない。日本画家の橋本関雪の妻が大正…
室町時代から安土桃山時代にかけて活躍した二人の天才絵師がいた。狩野永徳と長谷川等伯だ。京都の名刹の障壁画を観れば、絵師として火花を散らした熾烈な歴史をかいま見ることができる。 狩野永徳は京都画壇で、す…
「立春大吉」 季節の喜びをわかちあう料理と和歌 この冬、何度も雪が舞った京都。底冷えの寒さが続く中でも、立春を過ぎると、日の長さや花のつぼみに少しずつ春の気配が感じられるようになります。古来の暦を大切…
会津藩主・松平容(かた)保(もり)が担った京都守護職、そしていまなお語り継がれる新選組は、京都と徳川幕府を守るために幕末の動乱に活躍した。そんな彼らを顕彰してできたのが壬生寺(みぶでら)、聖護院(しょ…
コロナ禍になってから、これまでのように気軽に出かけられなくなりましたが、なるべく気になるところには行って、エッセイに書いていきたい。そう思った私は、行き先を厳選し、タイミングを見計らって、気をつけつつ…
京都の冬の風物詩「京の冬の旅」が3月18日まで開催されている。「京の冬の旅」は京都市と京都市観光協会が取り組む観光キャンペーンで、今年で56回目となる。2022年が茶人・千利休の生誕500年、茶人・織…
文人墨客の残したエピソードや軌跡にふれられる 旅の宿に求めるものは何でしょう? 心地よい空間、美しい眺望、季節や土地の味覚、迎えてくれる人々のホスピタリティー……。さまざまな要素がありますが、「京都…