ここからしか見えない京都
  
特別に南観音山会所から巡行の様子を見守る。 ©KBS京都 / TOKYO MX / BS11

京都の夏を飾る祇園祭山鉾巡行が復活!

疫病退散を祈る1か月間の神事

京都がにわかに活気づく7月、八坂神社の祭礼「祇園祭」の神事が、1か月にわたって繰り広げられます。最大の見どころは7月17日(前祭)、24日(後祭)に行われる山鉾巡行。長く続くコロナ禍で中断を余儀なくされましたが、今年は感染対策をしながら3年ぶりの巡行となりました。常盤貴子さんも生の祇園祭を体験。祭りを深く知るために、祇園祭山鉾連合会理事長の木村幾次郎さんを訪ね、「山鉾は八坂神社の神輿渡御の清めの神事。神輿の先を行って、悪い神様を藁とか松など依り代(神霊が寄り付くもの)に集めて処分する。そこにお神輿が来られる」など、祇園祭の本来の意味合いを教わります。

宵山の新町通を歩きながら、「町中が祭り一色という感じ」と活気にあふれた街並みに驚いたよう ©KBS京都 / TOKYO MX / BS11

前祭で先頭を進む長刀(なぎなた)(ほこ)は唯一、生きたお稚児さんが乗る曳き鉾です。案内役の華道未生流笹岡家元・笹岡隆甫さんも、この長刀鉾でお稚児さんを務めたことがあるそう。鉾の先端に取り付けられている大長刀には疫病や邪悪なものを払う力があるとされ、お稚児さんが鉾の上で舞う「泰平の舞」には巡行の道中を清め、疫病退散を祈る意味があるそう。

長刀鉾。ペルシャやインド、中国の極彩色の絨毯をまとい、絢爛としたたたずまいが印象的 ©KBS京都 / TOKYO MX / BS11

さらに祇園祭の時期だけ特別に作られるお菓子があります。八坂神社南参道にある老舗料亭「二軒茶屋 中村楼」の稚児餅は、竹串に刺した細長い餅の表面に、白味噌を付けて焼いた素朴な菓子。店内で味わうこともできます。

貴重な「動く美術館」

祇園祭に欠かせないのが鱧。創業241年の京寿司専門店「いづう」は、旬の盛りの時期だけ鱧姿寿司を販売しています。硬い小骨が多い鱧は熟練の職人によって骨切りされ、家伝のかえしで焼き上げた、まさに珠玉の逸品です。

鱧の淡白な味わいと、かえしのしっかりとした味が調和する鱧姿寿司。時期的に鱧祭りの異名を持つ、祇園祭に欠かせない味だ ©KBS京都 / TOKYO MX / BS11

山鉾巡行の3日前から行われるのが宵山です。各町自慢の山鉾があちこちに立ち並び、豪華絢爛な懸装品(けそうひん)(鉾を飾る装飾品)を間近で見られる絶好の機会。宵山期間中に行われるのが屏風祭です。旧家や老舗が屏風、調度品、美術品などを披露し、格子越しに通りから鑑賞することができます。

町のあちこちに各町自慢の山鉾が並ぶ宵山。例年は一般の人も鉾に上って内部の見学ができる ©KBS京都 / TOKYO MX / BS11
旧家秘蔵のお宝を披露する屏風祭。常盤さんは京の鹿の子絞りの技を受け継ぐ老舗、藤井絞㈱で特別に間近で見学させてもらうことに ©KBS京都 / TOKYO MX / BS11

山鉾の懸装品はいずれも見事ですが、なかでも「動く美術館」と評されるのが月鉾。屋根裏の金地(きんじ)彩色(さいしょく)草花図(そうかず)は円山応挙の筆、破風蟇股の彫刻は左甚五郎の作と伝えられます。また、屋根を支える4本の柱に施された飾り金具の出来は「山鉾の中で最高のもの」と言われる豪華なもの。そしてもう一つ、今年の祇園祭のビッグニュースとなっているのが、196年ぶりに復活した鷹山です。江戸時代後期の暴風雨で壊れて以来、巡行に出ない「休み山」でした。それが保存会の尽力により、ついに眠りから覚め、都大路を巡行したのです。知れば知るほど奥が深い祇園祭。来年の祇園祭がいまから待ち遠しい限りです。

【次回放送情報】
京都画報 第11回「復活!祇園祭山鉾巡行」
BS11にて8月17日(水)よる8時~放送

※ 放送後、BS11+にて8月17日(水) よる9時~ 2週間限定で見逃し配信いたします。

この記事を書いた人
旅行読売出版社 メディアプロモーション部
 
月刊「旅行読売」は創刊56周年を迎え、日本で一番歴史のある旅行雑誌。国内外に地域の魅力を発信して、交流人口を増やすことで、地域の発展に貢献することを目指しています。毎月28日発売。  
 

タグ一覧

#人気ワード