読んで楽しむ 花街のセンスをゆったり再発見 「祇園」エリア
これまでご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、「読んで」京都の旅を楽しんでいただく「空想京都さんぽ」シリーズ。旅行やお出かけが制限される今、昨年に続き再び、空想の京都さんぽにお連れします。…
これまでご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、「読んで」京都の旅を楽しんでいただく「空想京都さんぽ」シリーズ。旅行やお出かけが制限される今、昨年に続き再び、空想の京都さんぽにお連れします。…
これまでご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、「読んで」京都の旅を楽しんでいただく「空想京都さんぽ」シリーズ。旅行やお出かけが制限される今、昨年に続き再び、空想の京都さんぽにお連れします。…
これまで連載でご紹介してきたスポットをエリア別にピックアップし、空想の京都さんぽにお連れします。気になるエリアをどんなコースで巡ろうか、考えるのにぜひ参考にしてみてください。第8回は、旅の玄関口・京都…
京都といえば、「和」ですよね。和食、和服、和菓子……古き良き日本の象徴。これが元々、私が京都に抱いていたイメージでした。ですが、住んでみると見えてくる京都の姿は、和と歴史だけではない、古いものを尊重し…
北と東西三方が山、自然を身近に感じる古都の暮らし 「京都は三方が山。道に迷ったら、ぐるーっと周りを見渡して山のない方角に背中を向けてみよし(みなさい)。山がないんは南だけ。そしたら北がわかる。覚えとく…
四季折々の風景を紡ぐ寺社や日本庭園、料理人の粋(すい)ともてなしの心が宿る一皿、伝統を受け継ぎ未来へとつなぐ人々…。観(み)ているだけで京都を旅する気分になれるような、KBS京都・TOKYO MX・B…
山々が赤く染まるこの季節、京都は一段と輝きを増す。そんなときにこそ、しっとりとした日本情緒を感じる旅をしてみたい。 嵐山は紅葉の名所として知られるが、その南西にある松尾山周辺には歴史豊かな名刹が点在す…
室町幕府3代将軍足利義満が権力の象徴として、また自らの禅の修行の場として創建した相国寺(しょうこくじ)。京都五山のなかでも第2位の寺格を持ち、かつては約144万坪の寺域に、50余りの塔頭(たっちゅう)…
※〈前編〉からつづく くくり猿に青面金剛、戒めを表す信仰のかたち 祇園祭の舞台でもあり、屈指の観光地でありながら、目も舌も肥えた粋人(すいじん)の遊び場。祇園にはいくつもの顔があります。近年「SNS映…
信仰と文化を育んできた古都の水脈 街の東を流れる鴨川の風景が、桜、新緑、納涼床、紅葉、そして雪景色へと、うつろいゆく様子は京都の四季そのもの。街の各所にはこんこんと名水が湧き、神輿(みこし)洗い、御手…